2020年4月30日の日経新聞で、9月入学検討を安倍首相が表明した記事が掲載されています。
今後幅広い議論がなされてくるでしょう。
じつは今まで何度も議論されてきていて、あの東京大学が一度チャレンジしましたが、結局ダメでした。
というのが、日本社会システム自体が対応できなかったようですね。
教育大改革。9月から入学・新学期・そして教育オンライン化になるの。
コロナウイルスをきっかけに教育改革の大チャンスだと言われています。
現在では、就職は4月に入社式を行い、学校は3月卒業式で4月に入学式です。
国や自治体会計年度も4月〜3月です。
教育だけでなく、様々な見直しが必要になります。
4月入学の歴史
桜の花が咲く4月の入学は、実は日本独自の習慣です。
江戸時代では、特に入学の時期は決まっておらず、いつでも入学ができていたようです。
明治時代の初めになると、西洋の教育が導入され、9月入学が始まりました。
しかし、1886年4~3月までを区切りとする【年度】を政府が導入します
正式には「会計年度」。官公庁が予算を執行するための期間のことです。
当時の政府の税金収入源は農家の米だったため、秋に収穫した米を、農家が現金に換えて納税してから予算編成をしていくには、1月始まりでは間に合わなかったのです。
そのため、先進国の中心であったイギリスの会計年度の区切りに合わせて、日本でも4月1日~翌年の3月31日を会計年度の期間に定めました。
この影響によって、小学校や師範学校の入学時期も4月となり、やがて大正時代には、高校や大学もすべて4月入学になったそうです。
日本では4月入学が当たり前ですが、海外では9月入学が国際標準です。
海外のほとんどは9月入学です。
ですので、日本の高校生が海外へ入学するときには、9月に合わせるのが必要になってきます。
そもそも一年間勉強するなかで、長期の夏休みを間に挟むのはすごく非効率です。
9月から学校がスタートして最後に休む。最後に長期の夏休みをあたえて、ここで遊んだり、旅行したりすると良いですよね。
今まででは日本社会に仕組みがこれに追いついていなかったけれど、今回のコロナショックにより最大のチャンスがやってきたと言えますね。
ピンチをチャンスにですね。
9月入学は本当にできるのか?法律の変更とか大変じゃないの?
じつは法律変更とか必要なく、文部科学省の大臣規則で変更可能です。
法律じゃないので、大臣の署名で可能です。
是非思い切ってやってほしいところです。
教育オンライン化が進むでしょう。
9月にはまだコロナが収束しない可能性があります。
5月~8月で完全オンライン化の準備を始めたらどうかと思います。
これから大規模自然災害等や、通常の登校などできない可能性があります。
なにがあっても最低限の教育ができるように、ここで完全にオンライン化にすることが必要です。
この機会にぜひ変えてほしいところです。
コロナウイルスの影響で、教育の格差が広がっています
日本全国の公立の小中高で、オンライン授業を取り入れているのは、わずか全体の5%です。
日本は世界的に、かなり遅れています。
自治体によっての取り組み方では、さらに教育の格差が広がる可能性があります。
22年も前から、インターネット環境を整備していた山間地の村があった。
宮崎県にある西米良村ではオンライン授業が行われています。
2016年から、児童・生徒全員にタブレット端末を、渡していて、環境が整っていた事で、授業を可能にしています。
人口わずか1102人の土地で、22年もまえから、全世帯にインターネット環境を整備し、いち早くオンラインを導入していることは、今後注目されるでしょう。
まとめ
今後政府も本格的に前向きな検討をするとコメントをしました。
新型コロナウイルスの影響は教育の根本をかえる機会となるかもしれません。
投資家目線で考えると、教育ICTやオンライン教育に関する材料が、投資の対象になる事も、頭に入れたいところです。
いずれにせよ、この機会に投資にせよ教育にせよ、ピンチをチャンスにしていきましょう。
コメント